ボルトン前補佐官の回顧録
The Room Where It Happened(それが起こった部屋)が2020年6月23日に発売されます。
(・ω・)ノ
回顧録は、米国大統領ドナルド・トランプの国家安全保障顧問を務めたジョン・ボルトン前補佐官の回顧録です。
ワシントンの連邦地裁は、20日にジョン・ボルトン前補佐官が在任中のことを書いた回顧録の差し止めを求めていたトランプ政権の訴えを棄却
何故、棄却されたかと言うと…
【連邦地裁】
『すでに報道機関をはじめ、世界中に何十万部も配布されているし…危害はもう生じてて意味はない』との事です。
トランプ大統領は最近、支持率を落としてきている為、今後、本の内容が一般の国民に広がると劣勢に立たされると思われます。

何故、そう言えるかと言うと…今はウィルスが広がり始めた当時とアメリカの状況が全く違うからです。
当時コロナウィルスは、ただの風邪で…インフルエンザと変わらないし、ロックダウンなんてありえないと言う風潮があり、まだ実害が出ていないアメリカ国民は、トランプ大統領に賛同する人が多かったのです。
ですが…肥満大国のアメリカでは日本と状況が違うようで…(肥満の方はコロナで重症化しやすい)…今は本当に実害が出ており…
(失業率13.3%、失業者は軽く2000万人越えしており、感染者はドンドン膨らみ、症状は理解され、かなり深刻になってしまいました。)
8割のアメリカ人はウィルスの原因は中国にあり、報復しないと気が済まないといったところでしょうか…
今のところ、トランプ大統領は具体的な報復をまだ指示していないため。
市民の怒りは、本をきっかけにトランプ大統領に向かう可能性があるかなと思ってます。
立て続けに悲惨な事件も起こり、人種差別問題も再燃…
トランプ大統領はもし、市や州が住民の生命と財産を守る為に行動しないなら、私が軍を投入して、代わりに問題を速やかに解決すると発言。
最近、中国で同じ事が起こった時、軍の投入に否定的な発言をしていました。それを中国の高官に指摘されてます。
軍の投入をめぐっては、マーク・エスパー国防長官がトランプ氏を支持しないと表明したほか、マティス前国防長官も、トランプ氏が権力を乱用してアメリカを「分断」し、「成熟したリーダーシップ」を見せるのに失敗したと批判…
政府関係者が一斉に反対する四面楚歌な状態です。ここで何個かトランプ大統領について疑問に思う事が…
何故、トランプ大統領はそこまで国内に敵を作るのか?
何故、今まで数多くの重要な政府関係者を辞めさせていったのか?
アメリカの世界的な立場はドンドン落ちてきてないか?…です。
来週か再来週は何かの折り返しの様な気がしてなりませんね。注意深く見守りたいです。
それでは(*・ω・)ノ









人気ブログランキン














当ブログは管理人ポンドライオン自身による外国為替証拠金取引(FX)の記載・記録を目的としており、同様の取引その他の投資行動を勧誘・助言する目的で記載されているものではありません。投資商品、売買価格決定等の投資行動につきましては、ご自身の判断と責任に基づいて行われるようお願いいたします。